ビジネスコミュニケーション

【実践例あり】話し方のトレーニング方法

コミュ力 悩み 人間関係 ビジネス
アイキャッチ
目次

はじめに 

話し方って、どのくらい大切なのかご存じですか?

メラビアンの法則において、第一印象は見た目が55%と言われています。

もう少し細かく見てみると、話をしている時に相手が得る情報は、声の大きさやトーンが

が38%、見た目が55%で、話の内容自体が7%を占めています。

つまり、どんなに話す内容に中身が伴っていても、身だしなみが整っていなかったり、話し方が変になっていたら、相手に良くない印象を与えてしまって、話の内容が相手に伝わらなくなってしまう事があります。

▷話し方でお悩みの方限定の無料体験/カウンセリングの予約はこちらから(オンライン開催)

仕事や人付き合いが上手くいく人の話し方

表情が明るい

人前で話すときにおいて、緊張してしまう事とかがあると思うのですが、それはすぐ顔に出てきます。そうなってしまうと相手に不信感を与えてしまうので、出来る人は笑顔と自信に満ち溢れた顔で話をします。

ジェスチャーを使う

話をするときに、相手にしっかり理解してもらいたい内容や伝えたい内容があるときには、ジェスチャーを入れます。

  • 数字を使う時には指で表現する。
  • ダウンや下がるなどマイナスな表現をしたい時には、手を下げる動作をする。
  • アップや上がるなどプラスな表現をしたい時には、手を上げる動作をする。

身だしなみを整えている

相手にこの人の話をもっと聞きたいと思わせるような人は、清潔感をとても大切にします。髪型を意識したり、眉毛を整えたり、服装だったりと周りの人に不快感を与えない事を意識します。もし見た目に乱れがあってしまうと聞き手はそっちの方に目が行ってしまいます。 

内容が分かりやすい

話すときに多くの内容をたくさん入れがちですが、聞き手にはそこまで入ってきません。なので、余計なことは省き、要点をしっかり押さえてから話しています。

情報量を増やしすぎない

情報量を増やしてしまうと、聞き手も疲れてしまって、上手く伝わらなくなってしまいます。なので、出来る人は言いたいことを短く簡潔に伝えられるように頭の中で話を組み立ててから、相手に伝えます。序論で相手の興味を引き立ててから、本論で伝えたいことをいう方法もありです。

抑揚をつけている

話をする上で特に意識してほしい内容はスピードを落としてゆっくり話したり、そうでない部分は軽く受け流す程度に話をします。

声の強弱も抑揚をつける上で意識をしている事は、聞き手に注目してほしい内容は、声を大きくし、そうでない部分は少し声を下げることで、メリハリをつけています。

抑揚をつけるうえで、出来る人は話の途中で上手く間を入れることもしています。間の開け方が長すぎても短すぎても、聞き手が中々話に集中しづらくなってしまうので、どれくらいの間が一番良いのかは、自分の話を録音したりして感覚を掴んでいきます。

頑張り次第で誰でも話し方は上達する

ここまで出来る人の話し方の特徴を上げて、普段は全然意識していなかった点などもあったと思います。これらの要点を踏まえて、私にも会話が出来るか不安と感じる人もいるかもしれませんが、あなたの頑張り次第でどうにかなります。

話し方を上達させるためのトレーニング方法

自分の声を録音する

録音することは、自分の声が聞き手にどのように聞こえているか知るための有効な手段であり、録音をした時の声が、周りの人が聞いている声に近いとも言えます。

ポイントは、録音の声を聴く際に自分の声だと思わず、他人の声だと思って聞いてみるということです。

自分のなりたい話し方を決める

優しい口調で話したい、ハキハキと元気で力強い口調で話して、聞き手にインパクトを与えたい、アナウンサーのようにスピーディーに話したい。など、人それぞれ想像は違ってくると思います。トレーニングを続けていくにあたって、心が折れてしまったり、仕事が忙しくて、やる気がなくなってしまったりする事も多々あると思います。

ですが、しっかり目標設定が出来ていると、自分が直さないといけない所はどこなのか、新しく修得しないといけない所はどこなのかなど、自分に必要なことが明確になっていき、トレーニングを継続しやすくなります。

▷話し方のトレーニングができる無料体験/カウンセリングの予約はこちらから(オンライン開催)

 口周りのトレーニング

唇や舌の口周りの動きをよくするために必要です。そもそも滑舌が悪い人は舌の筋肉が衰えています。自分の思い通りに舌を動かせず、言いにくさが顕著に出てきます。 

また、加齢により舌の筋肉は衰えていき、加工食品などの柔らかい食べ物を食べ過ぎたり、人と話す機会が少なくなってしまうと、筋力低下に繋がります。

具体的なトレーニングとしては、顔の筋肉をほぐすために、お風呂上りに鏡を見ながら頬を軽くマッサージする事がおすすめです。

表情筋も滑舌に影響し、会話数や咀嚼数の減少で口の周りの筋肉が発達してなかったり、硬かったりすると、言葉を発する際に口の動きが鈍くなり、滑舌が悪くなって相手に上手く伝えられない原因になります。なので、普段からよく喋ったり、笑ったりする事も大切です。

姿勢をよくする

ここでマーク・ザッカーバーグを例に挙げると、スピーチをする際に壁と平行になるようにまっすぐな姿勢をしています。また、顔もしっかり上げて目線は聞き手全体に向けています。 

 猫背で首が下を向いてしまうと、自信がなさそうに見えたり、頼りなさそうに見えたり聞き手に良くない印象を与えてしまいます。また、首が下を向いているとちょうど喉のあたりが曲がってしまうので、声がなかなか通らず詰まったような発声になってしまい、伝えたい内容も上手く伝わらないという事に陥ります。

では、人前で話すときは姿勢に気を付ければいいかというと、そうではありません。

姿勢をよくしようとすると大半の人は、肩や胸に力が入ってしまいます。上半身に力が入ってしまうと、声が小さい人はさらに弱々しい声になってしまい、通らない声になってしまいます。声が大きい人は無理に声を張りすぎて、固く張り上げた声になってしまいます。つまり、人前で話すときだけ、姿勢を良くしても声は変になってしまったり、上手く表現が出来なくなってしまうのです。

一番ベストな方法は、リラックスをして人前で話す時に限らず自然体でも姿勢を良くすることが大切です。なので、普段からしっかりと椅子に座る際や食事をする際に姿勢を良くすることを心掛けることが大切です。歩く際も首が曲がって猫背にならないようにまっすぐ意識することも大切です。

聞き手の目線に立って、話の道筋を立てる

話し方も大切なのですが、それと同じく話す内容も大切です。

伝えたい内容を明確にし、正しい道筋を立てて話すことで聞き手からの信頼度も上がります。また、一方通行に話さず、聞き手がしっかり理解できているかという事に意識をおいて話してみるといいでしょう。友人との普段の会話や親との会話の際にもこういうのを意識して見るといいでしょう。 

まとめ

人によっては、社交性が高くコミュニケーション能力が元々高い人も全然いるので、そうでない人はそこに自分とのギャップを感じてしまって、上手に話すのは生まれ持った才能だと思ってしまう気持ちも十分に分かります。

ですが、自分の努力次第で改善できる部分も沢山あるので、それを改善することが出来れば、達成感を得て、次のステップに進みやすくなり、この先の人生も胸を張って歩めます。まずは出来ることから改善していく事を強くお勧めします!

なお、ドクターコミュニケーションでは「最良の自己投資」として、話し方を改善するための実践的コミュニケーショントレーニングの場をご用意しています。

「コミュニケーションのトレーニングを積めるのはありがたいけど、自分にとって本当に合っているかな?」というご不安があれば、1度無料体験で体感してみてはいかがでしょうか。

▷無料体験/カウンセリングの予約はこちらから(オンライン開催)

▷ドクターコミュニケーションについて詳しく知りたい方はこちらから


プロフィール画像
記事を書いた人
Dr.Communication編集部

Dr.Communicationは「人生最良の自己投資」をコンセンプトに、完全パーソナルなコミュニケーションスクールです。コミュニケーションの悩みを解決するために役立つ情報や有用な情報を発信していきます。

関連記事

まずは無料体験 / カウンセリング
お気軽にご予約ください